パソコンを触っているとたまに見たことのないような謎の文字が現れることがあります。
誰しもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
この現象は「文字化け」と呼ばれます。
文字化けはなぜ起こったのかや
今回はこの文字化けについてわかりやすく解説します。
文字化けとは
文字化け(text garbling)とは、文字を変換した際に元の文字とは異なる文字が表示されてしまうことを指します。
ただ単純に異なる文字が表示されるだけではなく、見ただけでは元の文字や文章を解読することが難しいような状態で表示されることが特徴です。
場合によっては全角で入力した文字が半角の異なる文字になったり□や>などの記号として表示される場合もあることが「文字化け」と呼ばれるようになった理由だと考えられています。
(例文としては、「譁?ュ怜喧縺」などと表示されます)
このため最初はパソコンやスマートフォンが壊れてしまったのではないかと驚く人も少なくないのですが、環境を変えると通常通り表示されるところも特徴の一つです。
一般的に「文字化け」は全角の平仮名や漢字を入力した際に見られることが多く、場合によっては英数でも発生することがあります。
ちなみに「文字化け」は自身のパソコンやスマートフォンで入力したものであれば、正常に読み込めます。
ただそれをメールとして相手に送信したり、相手からのメールを受信した時に文字化けが発生してしまうという点も大きな特徴です。
またホームページを閲覧しようとしたけれども文字化けで内容が全く分からないということもあるため、お互いのパソコンやスマートフォンの環境が異なる時に発生してしまう現象であると言えます。
文字コードの仕組み
文字化けについて解説する上でまず知っておかなければいけないのが、文字コードの仕組みです。
パソコンやスマホなどのコンピューターは、0と1の二進数しか取り扱えないという特徴があり、人間のように入力しようとした文字をそのまま読み込むことができないため、文字コードと呼ばれるものを利用して入力された文字を読み込み・表示しています。
つまり文字コードとは、コンピューターに入力した文字を読み込ませるために用いられているコードであり、二進数の0と1を複雑に組み合わせることで入力した文字をコンピューターに判別させています。
ちなみに文字コードは1つの種類だけが利用されているのではなく、日本語や英語など各国の母国語に対応した文字コードが利用されています。
日本語に対応している文字コードには3つの種類があり、インターネット上では主流となっているJIS(ジス)コードやShift_JIS(シフトジス)コード、そして多言語に対応しているUTF-8(ユーティーエフエイト)コードです。
なお文字コードは自身の文字コードしか読み込むことはできず、ほかの文字コードで入力した場合は読み込めないという特徴を持っています。
文字化けの原因
文字化けが起きてしまう原因は、文字コードの互換性にあると考えられています。
例えばJISコードで文字を入力した場合、JISコードの環境では正しく文字が表示されます。
ここで注意しなければいけないのが、文字コードによって文字に対応する0と1の配列が異なっているという点です。
そのためJISコードで入力したものを別の文字コードの環境で読み込むと、文字に当てはめられている二進数の配列によっては読み込めなかったり全く異なる文字として読み込まれてしまうのです。
そのため異なる文字コードを利用している環境同士でメールなどのやり取りを行ったりホームページを閲覧しようとすると、文字化けを起こしてしまいます。
またホームページで文字化けが起きてしまう場合は、HTML側とブラウザ側でも文字コードの互換性が異なっていることが少なくありません。
そのためHTML側の文字コードがブラウザ側の文字コードと異なっていると、正しく入力したはずなのにブラウザで表示させようとしたら文字化けしてしまうという現象が発生するのです。
ほかにもスマートフォンなどの携帯メールの送受信で文字化けが起きた際、全体の文章が文字化けしているのではなく、一部の文字が文字化けしているというケースがあります。
これは文字コードの互換性というよりも、機種依存文字や携帯電話特有の絵文字が原因になっていることが多いです。
実は携帯電話にはそれぞれの機種やOSに依存している文字があり、それらの文字はほかの機種やパソコンでは読み込めずに文字化けしてしまいます。
特に絵文字や携帯メールでの半角カタカナはパソコン用のメールソフトでは読み込めないものが多く、文字化けという形でエラー表示されてしまうようです。
そのため携帯メールからパソコン用メールに送信する場合は、絵文字や半角カタカナ、機種依存文字を使うことを控えた方がいいと言われています。
このように文字化けの大きな原因は異なる文字コード同士の互換性に問題があり、同じパソコンを使っていたとしてもHTML側とブラウザ側の文字コードが異なっていれば文字化けが発生する可能性は高いです。
またスマートフォンや携帯電話の場合、機種依存文字や絵文字などパソコンでは読み込めない文字を使っていることが原因になることもあるため、その点を踏まえて利用する文字を検討することが必要になります。
文字化けしてしまった際の対処法
文字化けが発生してしまった場合の対処法には色々なものがあり、どのような媒体と環境で発生したのかによって異なります。
メールで文字化けしてしまった場合
受信したメールが文字化けしてしまった場合、受信したメールのエンコードを変更することで文字化けを解消することができます。
エンコードの変更方法はメールソフトやアプリによって異なるため、それぞれのソフトやアプリのやり方を確認することが必要です。
自分の方でエンコードを変更しても文字化けが続くのであれば、送信者側にその旨を伝えて送信者側からエンコードを変更してもらうことで文字化けが解消できる可能性があります。
メールマガジンが文字化けしている場合、HTML形式で送信されている可能性が高いです。
HTML形式のメールは文字コードが異なっていると読み込めないことが多いので、メールの表示設定を変更することで解決することが多いとされています。
ほかにもメールソフトやアプリをアップデートしたり、再インストールするなどの対処法もあります。
またメールソフトやアプリによっては文字化けを修復してくれるソフトやアプリが提供されていることもあるので、そちらを利用するという方法も効果的です。ちなみにパソコンメールで文字化けをしている場合、文字化けした内容をテキストファイルに貼り付けると読み込めるということもあります。
サイトで文字化けしてしまった場合
ホームページサイトを閲覧した際に文字化けしてしまった場合も、メールと同じようにエンコードを変更することで文字化けを解消できる可能性があります。
また文字コードはブラウザによって異なることも多いので、ほかのブラウザで閲覧すると文字化けをしなくなったというケースも少なくないようです。エンコードの変更以外にもホームページサイトの文字化けの際には、再度ページを読み込みし直すことも対処法の一つとして挙げられています。
ホームページサイトが正しく読み込まれなかった・ロードが正しくできなかった場合、エラーとして文字化けが起きることがあります。読み込みエラーだった場合は、ブラウザの更新ボタンやキーボードのF5を押してロードし直すと、文字化けなどのエラー表示が改善します。