近年携帯電話のほとんどがスマートフォンになり、かつて主流であった折りたたみ式の携帯電話はあまり見かけなくなりました。
この旧型の携帯電話は現在では「ガラケー」と呼ばれていますが、「なぜガラケーと呼ぶの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実は「ガラケー」はとある島の名前が由来になっています。
この記事はこの「ガラケー」の意味や由来、スマホとの違いなどについて初心者の方にもわかりやすいように説明します。
目次
「ガラケー」は「ガラパゴスケータイ」の略
「ガラケー」とは「ガラパゴスケータイ」の略です
「ガラパゴス」というのはエクアドルにある「ガラパゴス諸島」に由来しています。
この「ガラパゴス諸島」は他の大陸から隔離されていたことから生物が独自の進化を遂げた島で、その独自性から世界遺産にも登録されています。
日本のかつての携帯電話は世界基準から外れて独自の進化を遂げていたことから、このガラパゴス諸島になぞらえて「ガラパゴスケータイ」と呼ばれています。
なおこの「ガラパゴス」という呼び方は日本の携帯を揶揄しているという理由から、「フィーチャーフォン(特色をもった携帯)」という呼び方をされることも多いです。
「ガラゲー」と言われる所以となった数々の日本独自の機能
かつての日本の携帯電話は世界基準から外れて、独自の進化を遂げていました。
例えば以下のような機能は日本の携帯電話にしかありませんでした。
・Iモード
・赤外線通信
・お財布ケータイ
・ワンセグ
基本的に海外の携帯電話は「電話とメールができればいい」というシンプルなものだったのに対して、日本では差別化のために様々な機能をてんこもりにしていったためガラバゴス化したと言われています。
現在のスマートフォンには当時には珍しかった機能もほとんどが搭載されています。
ですが「かつて異色だった携帯」ということから、日本の旧型携帯のことを「ガラケー」と呼ぶことが多いです。
「ガラケー「と「スマホ」の違い
「ガラケー」と「スマホ」にはどのような違いがあるのでしょうか?
「ガラケー」と「スマホ」には大きく2つの違いがあります。
アプリの有無
「ガラケー」と「スマホ」でもっとも大きく異なっているのは、「スマホ」にはアプリが搭載されているという点です。
「アプリ」とは目的を達成するための機能のことで、メッセージを目的にした「LINE」や、電卓機能を持った「電卓アプリ」など様々な機能がある。
タッチパネル式である
「ガラケー」がボタン式であるのに対して「スマホ」はタッチパネル式であるというのも大きな違いの1つです。
タッチパネル式になったことで、より直感的になり目的の機能にも素早くたどり着くことができます。
「ガラケー」のまとめ
ここまで「ガラケー」の意味、由来、スマホとの違いについてみてきましたがいかがだったでしょうか?
最後に「ガラケー」についてまとめておきます。
以上、「アプリ」の解説でした。